2021/06/25 15:00
’はしっこ’ではありません、中辺路(なかへち)のお米でできているから'へちっこ'。できるだけ農薬を使わず育て天日干ししたお米と、かつらぎ町産のこめ油、那智勝浦町産の天日塩のみで作られたおかきです。福祉作...
2021/06/16 10:00
贅沢にも和歌山県産の蜂蜜を使ったこちらのジャム。清見オレンジのピールがたっぷりしっかり入って、食べ応え十分のマーマレードです。パンやヨーグルトにはもちろん、パンケーキやアイスクリームにトッピングす...
2021/06/12 08:00
今年の採れたてのみかん蜜(蜂蜜)。みかんの木が豊富な和歌山ならではの蜂蜜ですが、今年はなんといつもの半分以下の収穫量しかなかったそう。あまりに早い梅雨入りで、みかんの花が咲いている時期に雨が降り、...
2021/06/10 16:19
旬は冬の柑橘ですが欲しくなるのは、爽やかさを求めるこの季節ですよね。そんな時は、瓶詰めされた柚子酢(ゆず果汁)がありがたいです。和歌山のなかでも寒さが段違いの龍神村で、しっかりと霜にあたり糖分をたく...
2021/06/07 10:00
青梅が熟して6月下旬に獲れる完熟の梅は、みずみずしい黄金色で芳醇な香りが漂います。これをさらに、ジャムのためにギリギリまで熟度を高め厳選して収穫して仕上げたのがこちらのジャム。梅がフルーツなんだとい...
2021/05/30 09:00
ファームゆうきさんの畑へ。いろいろやることが目白押しの時期ということで、お手伝いに行ってきました。今回は籾まき(お米の種まき)と、オクラの草ひきと間引きを少しばかり。外で土を踏みしめながら黙々と作業...
2021/05/22 14:48
本宮町にある Natsumi Chatsumiさんの畑で収穫のお手伝いでした。こちらで作られるお茶「なっ茶」は、地域独特の製法で作る ”釜炒り茶(このへんでは通称 番茶)” 。茶粥の文化があることからもわかるように、熊野...
2021/05/05 20:54
和歌山の特産 山椒がそろそろ収穫期を迎えます。全国トップの生産量を誇る和歌山の山椒ですが、そんな肉厚でフルーティーな香りが豊かな"ぶどう山椒"(かんじゃ山椒園)と和歌山産の米油(築野食品工業)がコラボ...
2021/04/30 17:29
農薬を使わず、有機肥料で栽培された山奥のお茶と和歌山の素材を使ったブレンドティーです。可愛くてほっこりするお茶缶は、目も楽しませてくれますね。ブレンドも「どこでもそら」ならではのオリジナリティあふ...
2021/04/07 13:53
先日、和歌山市内から約4時間の那智勝浦町色川地区へ。本来の目的は商品の仕入れなのですが、いつものおしゃべりに加えて、今回はなかなかできない体験をさせて頂きました。それが、牛耕の練習と鶏をさばいて解体...
2021/03/10 07:00
おうちに、冬の寒さで白くかたまってしまった蜂蜜はありませんか?蜂蜜がお好きな方などで、こうして結晶化するのが本物の蜂蜜だとおっしゃる方もいますが、養蜂家さんによると実は花の蜜の種類によっても結晶化...
2021/02/27 08:00
ベトナムの地において、鰹節の伝統製法 手火山製法で手間暇かけて作られた株式会社 匠創海(すさみ町)さんの鰹節。もはや主流になってしまった簡略化した作り方では出せない、上品で濃厚な鰹節本来の風味におどろ...
2021/02/19 14:33
今年も、とうとう花粉の季節が…お店を始めてからというもの、ジャバラ商品のお求めが急に増えると、この季節の到来を感じています(笑)ジャバラはナリルチンという花粉症をはじめとするアレルギー症状によいとされ...
2021/02/16 21:16
実店舗のほうに何度かご来店くださっている、お歳を召したお客様。生姜パウダーなどをお買い求めくださり世間話をしていると、急に生姜パウダーを指さして「これを使いだして、毎年なってた霜焼が、今年はならん...
2021/02/10 08:00
カモミール バスハーブ、入荷しました!青りんごの香りとも表現されるカモミールのバスハーブ。カモミールは女性のためのハーブとして重用されていたそうで、リラックス効果や肌の保湿が期待できると言われていま...